『実質のないコンテンツ』ペナルティを解除する方法

低品質コンテンツペナルティ

以前、外部リンクに対する手動ペナルティを『少数の外部リンクで手動ペナルティを受けた時の対処方法』で紹介しました。今回は、内部要素であるコンテンツに対する手動ペナルティについて例を挙げて原因、解決方法について紹介します。

実質のないコンテンツとは

『実質のないコンテンツ』とは、Googleが『品質に関するガイドライン』の中で定義する価値のない質の低いコンテンツになります。具体的には以下のようなコンテンツが該当します。

自動生成されたコンテンツ

自動生成されたコンテンツとは、プログラムによって自動的に生成されたコンテンツを指します。労力をかけず大量にコンテンツを生成するため、内容が乏しくなる傾向にあります。

内容の薄いアフィリエイトページ

内容の薄いアフィリエイトページとは、広告主のサイトに記載してある内容がほとんどで、オリジナルの内容が乏しいアフィリエイトページを指します。

他のソースからのコンテンツ

他のソースからのコンテンツとは、他のサイトからコピーしてきたテキストをまるまる自分のサイトに掲載すること(引用や抜粋を除く)。

また、2014年から低品質のゲストブログ記事(寄稿など)も他のソースからのコンテンツの例としてGoogleは掲載しています。

誘導ページ

誘導ページとは、様々なページをキーワードで上位表示させ、そのページから一部のページへユーザーを誘導する目的で作成されたページを指します。

例えば、以下のような様々な地域ページを作成し、そのページをそれぞれ「メインキーワード+各地域名」で上位表示させ、そこからサービス販売ページに飛ばす手法。

誘導ページ
[引用元]誘導ページ(Doorway Page)はガイドライン違反です

ペナルティ解除事例の紹介

では、実際に解除依頼を受けた具体例を挙げて、どのようにしてペナルティ解除に至ったかを紹介します。

事例1:メディアサイト

ペナルティの原因

『自動生成されたコンテンツ』に該当していたことが、ペナルティの原因となっていました。具体的には、ある業界の企業情報をまとめた検索サイトを運営されていましたが、立ち上げ当初、企業情報が殆ど無い状況で公開されていました。すると一覧ページがほぼ重複している状況になっていました。このことが原因で、手動ペナルティを受けていました。

コンテンツペナルティ事例1


対策

ペナルティを受けているページに対してページ独自のテキストを追加しました。
その後、再審査を行い、ペナルティ解除に至りました。

事例2:企業サイト①

原因

『他のソースからのコンテンツ』に該当していたことが、ペナルティの原因となっていました。具体的には、他のサイトのページと依頼を受けた会社のページが全く同じ内容でした。しかし、確認したところ依頼者が勝手に持ってきたコンテンツではなく、他のサイトの方が勝手にコンテンツを利用していることが判明しました。

Googleは、評価の高いサイトのコンテンツをオリジナルと認識してしまう場合があり、それに該当した例でした。

対策

無断で利用しているサイト側に連絡し削除してもらいました。その後、再審査を行った所ペナルティが解除されました。

事例3:企業サイト②

原因

『他のソースからのコンテンツ』に該当していたことが、ペナルティの原因となっていました。具体的には、お客様がWebサイトを別ドメインで大量に作成されていた結果、全てのサイトで同じ内容のページが作成されていました。

コンテンツペナルティ事例3

対策

全てのサイトの重複ページをオリジナルの内容に変更しました。その後、再審査を行ったところ解除に至りました。

まとめ

今回は、実質のないコンテンツペナルティについて事例を交えて解除方法を紹介しました。ここで紹介した実質のないコンテンツペナルティの事例は一部であり、サイトの状態や規模によっても解除する方法が変わります。
また、外部リンクの手動ペナルティとは異なり、原因がいまいち分からない場合もありますので、コンテンツペナルティでお困りの方はホワイトベアーまでお気軽にご相談下さい。